最近、通勤にスクーターを使うようになりました。

通勤でスクーターを使うなんて何年ぶりだろう?

何年か前までは通勤用にずっとスクーターを使っていたのですが、

Dトラッカーに乗り換えてしまったのでスクーター通勤は久しぶり。

というのも、最近寒さに負けて通勤に車ばかり使っていたので、自分が寒さに耐えられるバイクをと選んだのがスクーター。

ちょうど調子が悪いまま店に置いてあった125ccスクーターがあったので直して乗り始めました。

以前1日だけ50ccスクーターに乗って帰ったときがあったのですが、その時に限って白バイにスピード違反で捕まったことがあるので極力50ccは通勤では使わない。

って事で125ccです。

 

 

 

 

 

 

言うまでもなく50ccじゃなくて125ccに乗るメリットはたくさんあります。

エンジンパワー、制限速度、2段階右折、乗車定員、等々。

で、乗り始めたバイクはというと、SYMという台湾のメーカーのRV125JPというバイク。

SYMというメーカーはもともとホンダと提携していたのもあって、結構しっかりしたメーカー。

スクーター大国の台湾でも1、2を争うメーカーだそうです。

これまでウチの店で見てきたSYMのバイクも結構よくできているバイクが多くて、耐久性も意外とある。

このRV125JPもすでに走行距離約7万キロ。

前のオーナーは新車で買ってずっと乗っていたのですが、その間メンテナンスなんかはずっとウチの店でやってきました。

実際、故障も何度かあったけど、ほとんどは国産のバイクと変わらないような故障。

そういった信頼性もあるので、このバイクに乗ってみました。

久しぶりのスクーター。

やっぱり通勤にはベスト。

まずはトランク。


 

 

 

 

 

このシートの下がまるまるトランクスペースになっていて、


 

 

 

 

 

これだけの広さがあります。

フルフェイス1個 プラス 半帽は十分入っちゃう。

125ccスクーター全てがこれだけのトランクスペースがあるかというとそういう訳でもないけど、

ちょっと大柄なスクーターだとこれくらいの広さは意外とザラにがあったりします。

Dトラッカー通勤の時は必ずリュックを背負っていたけど丸々入っちゃうのでラクチン。

そして何を思ったかせっかくなのでという事で、


 

 

 

 

 

リヤボックス装着。

しかも少し大きめ。


実際まだ一度も使っていません。

とりあえずなりふり構わず付けてみた。

そしてスクーターという事での大きなメリットのひとつ、オートマ。


 

 

 

 

 

足は揃えて乗るだけで、操作するものはナシ。

ラクチンです。

右手のアクセル操作と両手で行うブレーキ操作だけで走れちゃう。

今更当たり前の事なんだけどやっぱり楽です。

そして今回の一番の目的、寒さについて。

これはギヤ付きの普通のバイクと比べると明らかに違いがあって、かなり体に風を受けなくなっています。


 

 

 

 

 

 

 

このフロントのカウルが体に当たる風を防いでくれる。

乗ったところを正面から見ると上半身は出ちゃうけど、スクリーンがあるおかげで意外と整流してくれているようで上半身も直接走行風には当たっていない気がする。

既に写真でお気付きのようにハンドルカバーも付けました。



 

 

 

 

 

もうボックス付けたりハンドルカバー付けたりホントなりふり構わず。

最近は見た目気にせず中身重視の質実剛健。

ハンドルカバーは効果抜群で薄手のグローブしていれば今のところ全然問題なし。

っていうか手を入れる入口が狭まっているので厚手のグローブだとかなり出し入れが大変になってしまう。

更なる高みを求めてグリップヒーター導入もちょっと考えたけど、バッテリーに負担がかかるので却下。

とりあえずハンドルカバーだけでも今のところ十分なのでこのまま行きます。


 

 

 

 

 

 

 

という事でスクーター通勤にしたので、当たり前の事をダラダラと書いてしまったけど、

やっぱり通勤にスクーターはもってこいです。

ただ理想的にはデザインもカッコよくて燃費も良くてパワーもよりある最近のインジェクションのスクーターがいいかな~